先週の動き
先週は慌ただしく動きました。
まず、9日、10日は亀戸の香取神社の大祭があり、9日の神幸祭の式典と直会に参加しました。そのあと地元の亀戸1町目の盆踊りの準備から始まり、亀戸地区の香取神社氏子関連の町会を回り、各町会の盆踊りを堪能してきました。
それぞれに町会の特色があり、地域の盛り上げがたが違うのでとても参考になります。
いつも思うことですが、子供たちの屈託のない顔が見れることが一番の楽しみになっています。
10日には、香取神社の本社神輿として有名なこんにゃく神輿を担ぎました。
うわさどおりの見事な神輿で、宮出しからか担いでいました。
11日には、久々に昔子役で一世風靡したケーキやけんちゃんこと宮脇康之君と会い、旧交をあたためました。
けんちゃんとは、年が同じで丑年の36年生まれで牛の会という飲み会を作っています。
年に数回ぐらいですが、たまに丑年のメンバーだけで飲むのも楽しいものです。
13日には、八王子市役所を訪問し、市議会の有志で9月議会に提案予定の、政治倫理条例の話を聞いてきました。
私の政治のスタートが八王子からで、昔からの政治状況を知っているので、よく頑張っているなという激励の意味でお邪魔しました。政治状況の中身については、ここではコメントを避けておきましょう。いずれにしてもぜひ実現することを願っています。
15日の終戦記念日には、毎年恒例の旧中川のふれあい橋付近で開催される灯篭流しに参加してきました。
東京大空襲で亡くなられた御霊を鎮魂するために、亀戸9丁目町会と江戸川の平井町会が合同で行っていますが、今年は10周年ということで、いつも以上の工夫がなされていました。
歴史の継承が下手な日本の中で、地域が主体となって灯篭流しの催しを開催しているところに大きな意義があります。
来年からはもっと、地域の子供たちが主体的に参加できる仕組みを考えたいと思っています。
また、18日から22日まで、市町村議会の特別研修で滋賀の国際文化研修所で社会保障問題の基礎研修を受けに行ってきます。
またブログを少し休みますがあしからずご了承下さい。